園について

園について

ごあいさつ

ごあいさつ
はじめまして。つくば駅前保育園 園長の伊藤梨香です。
当園は、文教地区という恵まれた環境の中で、0歳から就学前までの乳幼児期を一貫した保育のもとで育んでいます。
この時期は、心と体、そして人との関わりを学ぶ大切な基礎づくりの期間です。
私たちはこの貴重な時期をお預かりする責任の重さとやりがいを胸に、日々の保育に取り組んでおります。
 
子どもたちには、一人ひとり異なる魅力と可能性があります。
その芽を見つけ、大切に育み、のびのびと自分らしく育っていけるよう、職員一同で温かく見守っています。
私たちが大切にしているのは、「毎日の積み重ねの中に、育ちのすべてがある」という考え方です。
何気ない遊びの中に学びがあり、友だちとの関わりの中に成長のきっかけがあります。
そうした日々の一つひとつが、子どもたちの心と体をしっかりと支えていくと信じています。
また、保護者の皆さまとも信頼関係を築きながら、子どもたちの育ちを共に支えていくことを大切にしています。
育児の喜びや不安、悩みを共有し合いながら、安心して子育てができるような環境づくりにも力を入れてまいります。
「保育園に通うことが楽しい」「自分を大切にされていると感じられる」
―― そんな日々を子どもたちに過ごしてもらうことが、私たちの願いです。
これからも保育の質を高め、地域に根差した温かな園づくりを進めてまいります。
 
社会福祉法人稲田福祉会
つくば駅前保育園
園長 伊藤梨香

園の概要

園の概要
TEL 029-893-5537
住所 〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1丁目8-10 BiVi つくば 5F
最寄駅 つくば駅
運営法人 社会福祉法人稲田福祉会

アクセスマップ

アクセスマップ
つくば駅前ロータリーBiViつくば内5Fにございます!
駅近のため送り迎えに便利な立地です。

保育目標・特色

保育目標

たくましく賢い子に育てます!
たくましく賢い子に育てます!
わたしたちは「知育・徳育・体育・音楽」の日課活動を通じて、幼児期からの人格形成に取り組んでいます。
 
豊かな環境の中、知的で主体的な生活体験が、卒園までに人間としてのたくましさと賢さを育くみます。
教育目標
人間としてのたくましさと賢さを育てる
保育目標・特色
目指す子の姿
1. 思いやりのある子
2. みずから学ぶ子
3. 最後までやりぬく子
教育方針
人間としての基礎能力を仏教精神と毎日の繰り返しによって高める
人間としての基礎能力を仏教精神と毎日の繰り返しによって高める
豊かな情操を育む
優しい思いやりの心の育くみと音楽教育への取り組みにより
知的能力を高める
もじ・かず・ちえのプリントあそびや英会話など知的体験により
健全な心身を育む
日課である運動ローテーションと年間を通じた体育活動により

保育の特色

たくましく賢い子に育てます!
保育の特色
学年別の系統的な指導カリキュラムのもとで、反復効果の高い日課活動に取り組んでいます。 活動は0歳児クラスから、どの子も無理なく楽しく心身の基礎能力を高めることができます。
教育の特色
知的能力を高める知育あそび
知的能力を高める知育あそび
音読やカードあそびを行う日課活動、様々な知能教材が知的生活体験を豊かにします。
 
カード、読み書き、文字のプリント。
年少以上は絵日記づくりの「ことばあそび
 
数字カード、数タイル、百玉そろばん、数のプリントなどを使った楽しい「かずあそび
 
英語レッスン
2歳児からは月3回(株)ECCの講師と一緒に「英語レッスン」を行います。
健全な心身を育てる運動ローテーション
健全な心身を育てる体育ローテーション
丈夫な体をつくる運動ローテーションの毎日の積み重ねは生涯の健康生活を支えていきます。
 
各種の器具や遊具を使って毎朝体を動かし体も頭もすっきりさせる「運動ローテーション」
 
2歳児からの継続的計画的なカリキュラムにより毎週行う「体育レッスン」
 
やりぬく力を育む体育行事「運動会」「体育記録会」
豊かな情操を育てる音楽活動
豊かな情操を育てる音楽活動
仏教精神による慈愛の教えとハイレベルな音楽活動が助け合う心と協調性を育みます。
 
日課活動で行う「リズムパターン、リトミック、音感あそび、発声練習」
 
合唱・鍵盤ハーモニカなどの経験を通して協調しあうことの大切さも学びます

総合幼児教育研究会会員園

育つときに、大きく育てたい

乳幼児たちは、いきいき生命の
エネルギーにあふれています。
のびるときはいま。
知的創造教育をぜひ。

総幼研をご紹介します

総幼研をご紹介します
当園が所属する総幼研(総合幼児教育研究会)とは、新しい幼児の発達観に基づいて保育活動を実践する、幼稚園・保育園の研究団体です。その主な活動として、多様な研修会やご父兄の啓蒙活動、また教材や出版の企画も行っています。昭59年発会。現在加盟園174園。全国3万人の子どもたちがいまこの教育ですくすくと成長しています。

施設紹介

施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介